マジックペンアドベンチャーセットとは、DWEの上位パッケージ(「ミッキーパッケージ+GA」より高いパッケージ)のみに付属している、タッチペンを使った教材です。
このパッケージを正規で買うと、最低でも約80万円かかります。
私は中古で購入しましたが、、、
値段が高いためか、ミッキーアドベンチャーセットを使っている方々のブログが極端に少なく、あまり使っている人がいないことが予想されます。
しかし!ミッキーアドベンチャーセットこそが、英語力を飛躍的に伸ばす重要な教材だと思います!
ミッキーマジックペンアドベンチャーセットってどんな教材?
セットの内容
ミッキーマジックペンアドベンチャーセットは、主に以下の3つの教材で構成されています。
- タッチペン(マジックペン)
- タッチペン用の絵本4冊(ファン・アンド・アドベンチャー)
- アクティビティカード
ミッキーマジックペンセットとの違い
ミッキーマジックペンセットも、ミッキーマジックペンアドベンチャーセットも、同じタッチペン(マジックペン)で学習します。
帽子をかぶってスーツを着ているミッキーの形をしたタッチペン(ライトライトペン)とは異なるので注意しましょう。
ミッキーマジックペンセットとは
単語の学習が中心の教材。
昔はリープパッドと呼ばれる機械で、ACアダプターを繋いだまま学習するタイプでしたが、ミッキーマジックペンセットになった現在は、タッチペンで手軽に操作できるようになりました。(コンテンツはほぼ同じだそうです)
ミッキーマジックペンアドベンチャーセットとは
文法の学習が中心の教材。
以下に詳しく紹介します。
ミッキーマジックペンアドベンチャーセットのココがスゴイ!
我が家の長男(年長さん)がミッキーマジックペンアドベンチャーセットを使うと、このような文法の違いを数分でしっかりと理解できるようになりました。
もちろん親は何も文法の解説や日本語訳をしてあげていません。
- ハシゴに上ろうとしている(未来形。be going to 〜ing)
- ハシゴを既に上り終わっている(現在完了形。have already 過去分詞)
- ハシゴに上る準備をしている(ready)
- 今まさにハシゴを上っている(現在進行形。be 〜ing)
- ハシゴの上に立っている(top)
- ハシゴの下に立っている(bottom)
それぞれの動作をしているディズニーキャラクター達の絵が描かれていて、クイズの英文が示しているキャラクターをタッチペンでタッチします。
最初のうちは、、
「え、何が違うの?意味分からない!全部ハシゴ上ってるだけやん!」(発狂)
そこで、未来形(be going to〜ing)が使われている歌(シングアロングのWe Going To Plant Treeというタイトルの歌)を私が隣でさり気なく口ずさみました。
すると、ハッとひらめいて、これからハシゴを上ろうとしているミッキーをタッチペンでタッチしました。
そして、その時たまたま飲み終わっていたペットボトルが横にあったので、「I have already finished drinking tea!」と喋ると、すぐに現在完了形を理解して、ハシゴを上り終わっているルーイ(ドナルドの子供)をタッチペンでタッチしました。
また、しまじろうイングリッシュに「Are you ready? Not yet」という歌詞の歌があるのですが、私が横でそれを口ずさむと、ハシゴに上る準備をしているデールをタッチペンでタッチしました。
似たような文法を1ページでまとめてクイズにしてくれているおかげで、今までなんとなくしか理解できていなかった文法がしっかりと定着しました!
ステップバイステップもそのような役割を果たしてくれますが、ミッキーマジックペンアドベンチャーセットは更にその発展版です!
曖昧にしか理解していない文法は、この教材を使ってしっかり自分の物にしましょう!
ミッキーマジックペンアドベンチャーセットを使い始める時期
上に述べた通り、ミッキーマジックペンアドベンチャーセットは、総復習問題集として使うのがオススメですので、シングアロングやストレートやトークアロングをほぼ習得してから取り組むんだほうが良いと思います。我が家では、シングアロングのほぼ全ての曲を余裕で歌えるようになった頃(本人は歌えている気満々ですが、結構モニャモニャ歌っている部分もあります)に、ステップバイステップやミッキーマジックペンアドベンチャーセットをスタートしました。
DWEは全ての教材がリンクしているので、もちろんシングアロングなどと同時並行でミッキーマジックペンアドベンチャーに取り組んでも充分効果があると思います。
ただし、シングアロングをほとんど習得していない時期にミッキーマジックペンアドベンチャーセットに取り組むと、意味不明すぎて単なるタッチしたら音が鳴るだけのおもちゃと化してしまいます。
我が家の長男がハッと気付いたように、「あ、シングアロングの歌詞と同じフレーズが使われてるやん!」と脳内でリンクさせるためには、シングアロングをある程度記憶している必要があるのです。
我が家の下の子(2歳)は、シングアロングの何曲かは歌えます(何て言っているのか分からない部分も多々あります)が、タッチペンのゲームの趣旨を理解することすらままならない理解力ですので、ただ音を鳴らして楽しんでいるだけです。
でも、音を鳴らすだけでも英語に触れられるし、ほとんどのページにシングアロングの歌が一曲流れるボタンがあるので、2歳児でも自分で好きな時にシングアロングを歌えて楽しそうにしているよ!
ちなみに、下の子達の理解力だと、DWEのシングアロングやワールドワイドキッズのタッチペンの本のほうがレベルがちょうど良くて、グングン英語を習得できいるよ!